«  2016年11月  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2016年11月26日

先日行われた 「口腔ケア学会」の中にとても貴重なお話がありました。
長期、衛生士さんとして口腔ケアに携わっておられた方が講演されていたのですが、私たちにも今後口腔ケアに携わる者として、大変興味がもてた内容でしたので簡潔にご紹介します。
近年、誤嚥性肺炎は死因の第三位を占めています。
その予防である「口腔ケア」を行う上で最も重要であることは、口腔内の細菌を除去することです。
私たちは口腔ケアでは原因菌は歯垢(プラーク)の除去だと思いがちです。
実際に週に1度歯科衛生士による専門的口腔ケアを行うと口腔内の細菌数は減少するそうですが口腔ケアを行ったにも関わらず肺炎になります。口腔ケアが不十分なのか、何故なのかを疑問にもたれてあらゆる研究を行ったそうです。以下の様々な研究でその答えが導きだされます。
まず誤嚥性肺炎に関連する評価として、
①嚥下機能
②全身の抵抗力
③口腔内細菌量
その中でも唾液中に含まれる細菌量を減らすことが誤嚥性肺炎の予防になり、その結果「うがい」ができるかどうか。
これが一番、重要視されているそうです。

口腔ガンの手術には術後合併症、SSIを減少するために口腔ケアをしっかり行うのですが気管切開を行う患者さんの術前に口腔ケアをしっかり行ったのにも関わらず 挿管後には細菌数が増加...問題はプラークではなく口腔内貯留液や舌苔ではないかとわかりました。
そこで口腔内を「洗浄」することによって細菌数が大幅に減少しました。
しかし三時間後にはまた増えるという結果に。これでは三時間ごとの口腔ケアが必要になるため、次にあらゆる種類の薬剤を塗布し研究を行いました。
その結果、「テトラサイクリン軟膏」を舌に塗布すると六時間は細菌数が増えないことがわかったそうです。舌苔をオキシドール綿球で清掃することも良いそうです。

また常食の方は口腔衛生状態が良いと細菌数も少ないのですが、胃瘻の方は口腔衛生状態に関係なく細菌数が多いという結果に。

このことから誤嚥性肺炎の予防には歯垢ではなく唾液中の細菌数を大幅に減らすことが大切であることが理解できます。うがいができるか否かが求められます。
口腔疾患の予防には「ブラッシング」誤嚥性肺炎の予防には「うがい」が重要であることがわかりました。
誤嚥性肺炎の予防には更なる口腔ケアの確率が求められ今後の課題となりそうです。
エビデンスの確立はまだないそうですが、今後も様々な研究を続けていただき口腔ケアに携わる者にたくさんの情報をいただきたいと思います。
 文責:川添真奈美

2016年11月11日

11月6日、長崎ブリックホールにて口腔ケア学会と認定試験が行われました。
「口腔ケアは次の未来へ」このテーマを基に、様々な立場で口腔ケアに携わっている先生方の講演を聞くことができました。

高齢化が進み介護や支援を必要とする人が増える昨今、介護の現場でもですが、
歯科の分野でも高齢者の方にとっての「口腔ケア」は、様々な病気の予防にもつながることで注目されています。
また日課としてケアを行うことは、移動や上体を起こすという動作が、お年寄り自身の気分転換や在宅リハビリにつながり、心のケアにも有効です。
中でも死因の上位を占めていると言われる「誤嚥性肺炎」を予防するために口腔ケアは重要視されています。
「誤嚥性肺炎」とは
食べ物が誤って気道に入ってしまったり、唾液を飲み込む際などに口内の細菌が誤って肺に入り炎症をおこしてしまうことです。
口の中に食べかすや虫歯、歯周病があると、細菌が増殖しやすくなります。これは誤嚥性肺炎の大きな原因となります。
また、高齢者においては、睡眠中など知らない間に唾液を誤嚥しているケースが少なくありません。体力や抵抗力が弱っている人にとって、口の中の細菌は大敵なのです。
従って予防には口腔ケアで原因菌を除去することです!!
口腔内の歯や粘膜、舌などの汚れを取り除く器質的な口腔ケアと、口腔機能の維持・回復を目的とした機能的口腔ケア。この2つが、うまく組み合わされることで、口腔ケアの効果がさらに高まるといわれています。

私たちも歯科の従事者として口腔ケアの知識を身に付けたいと思い、院長をはじめ、歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、歯科受付の全てのスタッフが基本から学び知識を習得しました。今後、臨床の場においても良きアドバイスができることと思います! !
学会の講演内容の詳細はまた次回にお話したいと思います!

口腔ケア.jpg

2016年11月 2日

本口腔インプラント学会第27回インプラント専門医臨床技術向上講習会 「インプラント治療のベネフィットとリスク」
場所:広島大学 広仁会館
平成28年2016年10月30日

インプラント治療は高い予知性をもち良好な機能回復を達成できることから欠損修復治療における標準的な選択肢となっています。インプラント治療を行うことで、今後ますます国民の健康維持、増進に寄与していくためには、インプラント治療の成績向上が必要不可欠と考えられます。しかし現在においてもインプラント治療によって引き起こされた様々なトラブルが問題となっています。また原因が不明で短期間でインプラント体が脱落する症例もあり、実際のところ最近の治療成績は著明に向上していないのが現状です。インプラント治療のトラブルは、主に歯科医師側の要因と患者側の要因の2つに分けられます。歯科医師側としては、不適切な診断、治療計画や誤った手術手技など知識不足やスキル不足によることも少なくありません。一方、患者側の要因には糖尿病、骨粗鬆症、高血圧などの全身疾患や歯周病の関連も考えられます。また、インプラント治療の成績向上のためには上部構造装着後のインプラント周囲炎についても対応と予防について考えなければなりません。さらに、インプラント体、アバットメントの破損、スクリューの緩みや破折、上部構造の破折などインプラント補綴に関連して起こるトラブルあるいは合併症も多くみられます。これらを上部構造の材質やデザインを選択する必要があります。これらの問題点、課題をどのように対処してインプラント治療の成績向上につなげていくかを考えていかなければなりません。
今回、インプラント臨床の第一線でご活躍されている5名の先生方に、それぞれの専門的立場(口腔外科、病理、歯周、補綴)からインプラント治療のベネフィットとリスクをメインテーマにインプラント治療の成績向上のためのポイントについてご講演して頂き、我々参加者と活発なディスカッションが行われた。20161102-1.JPG20161102-2.jpg


文:山辺滋


« 2016年10月 | メイン | 2016年12月 »

山辺歯科 院長 山辺滋
山辺歯科
http://www.yamabe-dc.com/
院長 山辺滋

【略歴】
1992年03月
長崎大学歯学部卒業
-----------------------------
1992年04月
長崎大学大学院歯学研究科博士課程入学(顎・顔面・口腔外科学専攻)
-----------------------------
1996年03月
長崎大学大学院歯学研究科博士課程終了博士(歯学)の学位授与
-----------------------------
1996年04月
長崎大学歯学部附属病院第一口腔外科および歯学部
口腔外科学講座で文部科学教官助手として10年間勤務
-----------------------------
2001年04月
長崎大学歯学部附属病院新設のインプラント科併任
-----------------------------
2001年10月
日本口腔外科学会認定口腔外科専門医を取得
-----------------------------
2002年04月
山辺歯科開業
-----------------------------
2005年04月
長崎大学歯学部臨床助教授、非常勤講師
-----------------------------
2007年04月
長崎大学歯学部臨床教授
-----------------------------